企業ランキングあれこれ

“09年”新卒大量採用トップ20

団塊リタイアの影響
 GWが終わり、目の色を変えはじめた人たちがいる。企業の採用担当者だ。
 来年(09年)春の採用戦線が、いよいよ本格化するからだ。何しろ4月1日時点で、早くも内々定をもらった学生が全体の3割近くに達しているから大変(毎日コミュニケーションズ調べ)。
「早くしないと優秀な人材を確保できなくなる」(金融)と採用担当者はおちおちしていられない様子だ。
 しかも大量採用する企業が続々で、主要企業の新卒採用者数は08年に比べ6%以上の伸びという統計もある。採用数ランキングは別表の通りだが、トップ20はすべて1000人以上の採用。中でもダントツは日本郵政グループだ。2位三井住友銀行の倍近く。
「今春も約4000人を採用しましたが、それ以上の人数になります。最大の理由は、団塊世代の大量退職です。とにかく新人を採らないと仕事が回らなくなる」(日本郵政関係者)
 トヨタも昨年(約1880人)以上に採用する予定。「環境やエネルギーなど次世代技術開発のためにも、安定した採用が必要だと思っています」(トヨタ関係者)
 トヨタをはじめ製造業では、団塊世代のリタイアが新卒採用に大きく影響しているのは確か。でも銀行は話がちょっと違う。「銀行は50歳過ぎで外(関連会社や取引先企業など)に出る人が多く、団塊世代の補充は終わっている」(40代の銀行マン)からだ。
 ではなぜ、これほど大量?
「保険の窓販が始まったり、とにかく人が必要。それに公的資金の返済が終わり積極採用できる態勢が整ったということです」(前出の銀行マン)
 みずほFGは「支店が約400カ所あります。各支店に総合職1人、一般職1人を配属するだけで800人必要ですからね」(関係者)という。

●「新人研修」に混乱も
 大量採用に思わぬ混乱も起きだした。「新人研修の場所が確保できない」(サービス業)の嘆きだ。
 新人研修ビジネスに積極的なJTB(神保町支店)によると「研修に使うホテルの宿泊や会議室の予約が、早くも2年先(2010年春)まで埋まりはじめた」らしい。来春ではなく来々春だ(念のため)。
 だが、いつまでも大量採用時代が続く保証はない。円高原油高、素材高……サブプライム問題のボディーブローも効いてくる。主要企業の09年3月期決算予想が7年ぶりに減益になる可能性も時事通信の集計で分かった。実際、業績悪化が懸念される不動産や住宅では、09年の採用数から減少させている企業も出ている。
 だからこそ採れるときに優秀な人材を確保したい。採用担当者による争奪戦は過熱する一方だ。

【09年採用予定人数トップ20】
1、日本郵政グループ(4590)
2、三井住友銀行(2400)
3、みずほFG(2350)
4、トヨタ自動車(2170)
5、日本生命(1700)
6、三菱重工(1600)
6、ヤマダ電機(1600)
8、三菱東京UFJ銀行(1500)
9、ホンダ(1470)
10、グッドウィルグループ(1415)
11、JR東日本(1360)
12、日立製作所(1250)
13、東芝(1200)
13、デンソー(1200)
15、スズキ(1170)
16、キヤノン(1140)
17、三菱電機(1130)
18、トランス・コスモス(1086)
19、JR西日本(1000)
19、レオパレス21(1000)

◆人気ランクと採用人数の関係は?
 09年の就職人気企業は、大量採用するのか。毎日コミュニケーションズが実施したアンケート結果によると、人気ナンバーワンはJTBグループ。09年採用人数は900人と、かなり多い。
 4位三菱東京UFJや6位みずほFG、7位三井住友、8位トヨタはいずれも、採用人数でもトップ10入りしている。人気企業は採用人数も大量だった。
 だが一方で、資生堂(09年採用予定105人)やベネッセ(同150人)、オリエンタルランド(未定だが08年実績は38人)は、かなり狭き門。
 ちなみに全日空は545人(地上職)、日本航空は340人を採用予定。

【就職人気トップ10(文系)】
1、JTBグループ
2、資生堂
3、全日空
4、三菱東京UFJ銀行
5、日本航空
6、みずほFG
7、三井住友銀行
8、トヨタ自動車
9、ベネッセ
10、オリエンタルランド
【2008年5月7日掲載】
http://news.livedoor.com/article/detail/3633015/

下のコラム含め引用しまくりですが(^_^;)、残しておこうと思いまして。
他人の好みをとやかく言っても仕方ないですが、オリエンタルランドが10位って・・・(笑)
採用・就職に関連する?企業ランキングに関して、こんなコラムも発見しました。
 

「働きやすい高収入企業30社」ランキング
http://www.mynewsjapan.com/reports/displayimage?file=ReportsIMG_J20080504041024.jpg

                  1. +

20代会社選びは「仕事」ありき 「働きやすい高収入企業」の落とし穴
渡邉正裕 04:34 05/04 2008

 プレジデント編集部で作成した「働きやすい高収入企業30社」のランキングに言及しつつ、給料以外の多角的な観点で会社選びをする方法について書いてもらえないか−−。そんな依頼を受けて『PRESIDENT』(4/14発売号)向けにコラムを書いた。これからの時代、まず「仕事」を高められない人は、それがボトルネックとなって、「生活」も「対価」もついてこない、という内容である。

【Digest】
◇「仕事」の視点がボトルネックになる
◇人生のステージ設計が必要な時代に
◇1stステージでは、全て基準が逆になる
◇ステージごとに会社選びの基準軸を明確に

                  1. +

 30社のランキングは、東洋経済新報社のデータをもとに、平均年収、平均勤続年数、平均残業時間、有給休暇取得実績、3年後離職率の偏差値を、40:15:15:15:15のウエイト付けをして平均したものを、高い順に並べたものだという。
 平均年収は、有価証券報告書社債発行時に公表を義務づけられているデータなので、ばらつき(総合職と一般職など)はともかく、嘘をつくと大問題になりかねないから、そこそこ信用できる。だがそれ以外については、要するに東洋経済が各社にアンケートを配って回収したものだ。
 もちろん、残業時間にはサービス残業が当然入っていないし、有休休暇も「取得したことにして出勤する」ことがよくあるし、離職率にしても私が実際に聞いた話とは大いにギャップがあるデータがある。つまり大本営発表に過ぎない訳だが、編集部もそれは承知のうえで、参考データとして作成したのである。
 右記が上位100社である。それはそれで参考になるので、自分が勤める会社、同じ業界の会社、志望する会社がどのような位置づけなのか、確認してみるとよい。「こんなはずはない」というデータもあるだろうが、これは大本営発表の限界である。
◇「仕事」の視点がボトルネックになる
 数字で分かりやすいために、とかく給料にばかり目が行きがちだが、私は「仕事」「生活」「対価」という3つの枠組みから会社を評価して選ぶことを提唱し、ニュースサイトで企業評価を連載している(5冊の本にもなっている)。
 たとえば、給与偏差値が高くランキング1位になっている三井物産について言えば、昨年から事実上の全寮制が復活し、新入社員の同期112人中、9割超が、半強制的に指定の独身寮に入った。若手社員によれば、会社側からは「薄まってきたタテヨコのつながりの強化」が狙いだと説明されているという。
 これは「生活」という視点から見ると、見過ごせない。オンもオフも常に同じ時間を過ごし、休日も寮のイベントに強制参加することにストレスを感じなかったり、そういうノリが好きな人も確かにいるから、こういう会社があってもよいが、一方で「住む場所も選べないんじゃ奴隷じゃないか」と思う人もいる。(三井物産でかつて「独身寮の新人に酒を飲ませて長距離走をさせる」という慣習があり、90年代半ば、レース中に死人が出た事件はその延長だ)
 また、このランキングでは「仕事」の視点が出てこないが、むしろ、若い時点では、<やりがい><キャリア>といった「仕事」の切り口で企業を選ぶことが最重要と言ってよい。なぜなら、これからの時代は、まず「仕事」を高められない人は、それがボトルネックとなって、「生活」も「対価」も着いてこないからだ。
◇人生のステージ設計が必要な時代に
 なぜ仕事視点が重要なのか。.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。
http://www.mynewsjapan.com/reports/836

※このあとの重要と思われる部分は読んでない(読めない)のでわかりません。
 
就職あるいは就職活動に対する考え方もそれぞれですよね。みんなが入りたがる会社に入ればちょっと周囲に胸張れるとか、いやいや、そういう会社は優秀な人がいっぱいいて入った後の競争がつらいとか。
私は、給料は高い(「けど」というか、「だから」というか)みんなはいやがる仕事で、だけどその仕事は、偶然自分には楽しくて仕方ない、なんでみんなはこの仕事がイヤなんだろう?と思うような仕事ができる会社に入るのがイチバンではないかと思います。でもそんなのなかなか見つかるもんじゃない。というよりそんなものはない可能性が高い。
もし学生に戻れるものなら、そういうのを探すためにも、あるいは働くことのつらさを理解するためにも、人が嫌がるけど給料のいいバイトをいろいろやってみたいなと思ったりします。で、自分は多分性格的にそういうのがまるでダメで、己を知る。まあそれも方向付けにはいいかなと。
普通学生ってそういうのを敬遠して、安易に家庭教師とかやっちゃうんですよね。で、働くことの厳しさをわからずに就活→内定→社会人になる。

ちなみに私はこの表に出ている某社から、間違ってもこのランキングには入りそうもない会社に15年前くらいに転職しました(笑) 
もしあの会社に残っていたら今どんなかな、というのが実はなんとなく想像つくんです。多分田舎の工場の労務課長あたりです。あまりキレイとはいえない社宅に妻子とともに住んでいます(今私は独身ですけど、転職してなかったら多分30代前半に結婚していたと勝手に思います(笑))。で、ひとつ下の階に上の人が住んでいて、音が響かないか心配したりして・・・
転職がよかったのか悪かったのか、答えが出ていません。一生出ないかもしれません。別にそれでいいや。
 
何を書いてるんだかわからなくなりました(^_^;)