任天堂栄えて本屋潰れる 旭屋書店閉店の衝撃度


4月21日10時0分配信 日刊ゲンダイ
 街の書店はもうダメなのか。
 老舗中の老舗、東京旭屋書店の銀座店と水道橋店が閉鎖を決めた。売り上げ低迷が理由だ。
 銀座店は1965年11月の開店で42年以上も営業を続けてきたが、今月25日に閉店する(水道橋店は6月下旬)。銀座東芝ビルの1階という場所柄、サラリーマンの利用者も多く「寂しい」「残念」の声が続々だ。
 銀座店をよく利用したという住信基礎研究所主席研究員の伊藤洋一氏も嘆く。
「ショックです。ただ私もネットで本を買うケースが増えているのは事実です」(伊藤氏)
 夜中にネットで注文。数日後には自宅に届く。忙しいビジネスマンや近くに大型書店のない地域に住む人には便利だ。「書店離れ」は加速していた。
 もっとも本屋不況は今に始まったことではないから「何を今さら」と感じるかもしれない。しかし42年続く老舗店の閉鎖は深刻度が増している証しだ。
 書店数の減少は凄まじい。01年は2万939店あったが、08年1月には1万6512店まで減少(アルメディア調査)。毎年600店程度が消滅しているという。
「書店は、任天堂DSやWiiなどのゲーム機、携帯電話に完全に客を奪われた。新刊を買うお金があったらゲームやケータイに回す。任天堂ばかりが栄える時代ですよ」(流通関係者)
 そればかりじゃない。街の書店は、中古本のブックオフやコンビニにも客を奪われ続けている。
 セブン―イレブンの雑誌・書籍・新聞の売上額は1430億円(07年度)に達し、日本一の冊数を売る書店、紀伊国屋書店の売上額(1173億円)を軽く上回る。
「しかも本がなくてもネットでいろいろと調べられる時代です。ただネットの情報は断片的。本のように大きな枠組み(テーマ)がない。断片情報は入ってくるけど、それをどうやって自分のものにするか。そのために枠組みをきちんと持った本を私は読みます」(前出の伊藤氏)
 ゲームやケータイ、ネットばかりがもてはやされ、書店が消えていく。その先にはどんな事態が待ち受けているのか。
 知の荒廃でなければいいが。
最終更新:4月21日10時0分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080421-00000012-gen-ent

なぜこうなったのかの勝手な推察。
理由その1 アマゾンなどの出現(背景として、送料が安くなった)
理由その2 本屋さんの店員のプロ意識の欠如
理由その3 再販制度
理由その4 ガキの万引き
私は、この記事にあるようにゲームや携帯に食われたとかブックオフに食われたとは思わないのですが・・・・若い人の気持ちはわかりませんけど(^_^;)
ネット検索は本屋さんというより図書館に行く回数を減らすことにはなるかなと思います。少なくとも私はそうです。
本屋さんとブックオフは売ってるものは似てるけど、持つ意味がぜんぜん違う気がするのですが、どんなもんでしょう。ブックオフって、「***という本が欲しい」というときに行く場所ではない。古本で***が欲しいというのに応えられるのはアマゾンの古本くらいかなと思います。
やっぱり本がダメなんじゃなくて本屋がダメなんじゃないですか?そして、もっとも大きな理由は「その3」かも知れないなと思います。価格が決まってしまうからまっとうな企業努力ができないというか。
それに、「その2」もなかなか重要ではないかと思います。どこかのHPで見てまったく同感だと思ったのですが、検索システムとかを置いてそれがよいサービスだと思っている本屋は勘違いだと思います。むしろ本が好きでしょうがなくて本屋になったオヤジみたいなのがいる本屋のほうがすごいです。人間でしかできないサービスってあると思います。
これまでは本屋がどこの駅の近くにも当たり前のようにあったわけですが、これから先、電車に乗って行かなければならなくなるのであれば、時間のロスとか交通費とか考えるとますますアマゾンで、となるかも知れません。
本当は、欲しい本があってもちょっと立ち読みしてやっぱりやめとこう、なんていうのがよくあるもんですが、アマゾンだとそれができないですよね。アマゾンは本当によく利用するのですが、「買ったけど読まない率」がますます高くなりました(もともと私は買ったけど読まない率がとても高いのですが(^_^;))