小沢氏、辞意撤回 「ぜひ、もう一度がんばりたい」

2007年11月06日22時54分
辞職願を提出していた民主党の小沢代表は6日夜、鳩山由紀夫幹事長らに「もう一度がんばりたい」と語り、辞意を撤回する意向を伝えた。7日に両院議員懇談会に出席して経過を説明したうえで、記者会見して正式に表明する。党執行部は、福田首相との党首会談など一連の経緯に対する不満を封印し、分裂回避を最優先した。
 小沢氏としては「再信任」を受けた形だが、党首会談で連立協議をめざしたことへの不信感は容易には解消されそうもない。小沢氏が国民にどう説明し、次の総選挙に向けてどこまで党内の求心力を回復できるかが当面の焦点となる。
 鳩山氏と菅直人代表代行、輿石東参院議員会長が6日、小沢氏と東京都内の個人事務所で会談。この日の国会議員の期別懇談会で出た意見の概要を伝え、「党の総意」として続投を促した。鳩山氏によると、小沢氏は「大変ご苦労かけた。感謝している。本当に恥をさらすようだが、皆さんの意向を受けてぜひ、もう一度がんばりたい」と応じたという。撤回にあたり双方とも条件はつけず、辞職願はその場で小沢氏に返却した。
 鳩山氏は会談後、記者団に「一連の経緯を反省しながら、むしろ『雨降って地固まる』という状況に、何としてでも変えていかなければならない」と語った。
 これに先立ち、6日夕方にかけて開かれた期別懇談会では、鳩山氏ら執行部が経過を説明。議員からは「辞意撤回なら国民にしっかり説明すべきだ」「代表の党批判は受け止めるが、公の場で言うのはよくない。謝罪がほしい」といった意見も出たが、続投することには賛成意見が大勢を占め、執行部の慰留方針は了承された。
 一方、小沢氏は「意見を聞きたい」と自ら党長老の羽田孜元首相や渡部恒三衆院副議長、石井一・党副代表を都内のホテルに招いて会談。「代表を放り出すべきではない」と慰留を受けた。
 続投により当面の混乱は回避されたが、連立政権樹立を模索したことへの不信感は根深い。「代表が先頭に立って、対決の旗を振ってくれると期待したい」(若手参院議員)といった対決路線重視が党内の大勢で、小沢氏がこうした党内世論にどうこたえるかが焦点となる。
 小沢氏は4日に会見し「総理から要請のあった連立政権樹立をめぐり、政治的混乱が生じた。けじめとして党代表の職を辞することを決意し、辞職願を提出し、進退を委ねた」と辞意を表明。鳩山氏ら党執行部が慰留方針を固め、党内の意見集約を進めていた。
http://www.asahi.com/special/071102/TKY200711060348.html

大連立、ってだめなことなのか?選挙での投票が無駄になってしまう悪しきことなのか?
なんでこんな話がでてきたかといえば、やはり自民と民主の対立軸がはっきりしないことが問題じゃないかと思います。そして、というか、だからというか、議員さんたちは正直「どっちの党でもいいから議員になりたい、議員でいたい」だけなんだと思います。
だったら明確な対立軸をつくれるのか、それは「大きなOR小さな政府」なのか、それとも「世界の中の日本」なのか、それともほかのことか。
たとえば年金は大きな問題ですけど、過去の責任はきっちり取ってもらいたいけど今後どうして行きたいかについては、細かいテクニックはともかく、目指すことはどっちの党でもほとんど一緒でしょう。
消費税だって、どっちの党だって国民の痛みは小さく抑えたい、でもそうかといって今の低いままで放置していいわけもない。法人税など上げて企業の国際競争力を落とすわけにもいかない。いつ、どの程度上げるかの差だけだと思います。
あくまで明確な対立軸をつくっていくための「経過」として大連立というのは私は面白いと思いました。
いまのまま、つまり対立軸がはっきりしない状態で衆参のねじれ現象があると、つまらないケンカで大事な法案の成立が遅れる可能性がいろんな場面で出てくる。国会、なにやってんだとなるのではないですか?
おそらく大連立でもっとも打撃を受けるのは、国民ではなく、確たる基盤(いろんな意味での基盤)を持たずに僅差で議員になった現役の議員だと思います。で、それはかなりの数になると思います。
あと、密室云々という批判はありますが・・・こんなこと、公開でなんてできませんって(笑)
会社にしろ何にしろ、ものすごく重要なことは上の人たちが決める、その際に上の人たちはそのちょっと下の人たちに対してはあらかじめ情報を多少与える。その人たちはさらに下の人たちから常日頃いろんな話を聞いていて、それを踏まえ的確な意見・助言をする・・・このプロセスはそんなにへんなことではないかもしれない。
そして上の人たちには立場や面子があるから、そういう場に顔を出すには大義名分がいるかもしれない。
国民にはもやもやした思いもあるけど、それをきっちり公開しろというのも気の毒・・・
えらい人たちが「密室」の場で重要なことを決めてしまう、そういう場に出て行くことがあっても納得できる人をわれわれは選挙で選んでいけばいいのでは、と私は思います。